文芸館 エッセイessay 甲州街道を歩く 15-1 後日譚 落合机(富士見町)から とちの木 |
|
最終更新日 2014年 1月5日 | 八ヶ岳連峰 クリックで拡大 |
15-1 後日譚 富士見町落合机から富士見とちの木 作成 2013年12月30日
2012年1月4日 日本橋から歩き始め、夏場の暑さを避け、仕事、町内会、家内行事などの合間に分割歩き。1年で終わらそうと、2012年大晦日に下諏訪の中仙道分岐点まで歩き、甲州街道を完了しました。
江戸の五街道を踏破するには年をとり過ぎた。20代前半に国内を沖縄まで、あらかた歩いた。20代最後の年に本州を自動車で一周(当時高速道路前線開通は東名のみ)。40代の終りに富士山登頂。70でなんとか甲州街道踏破。
もし、50代で始めれば、鹿児島から稚内まで五年で歩けたろう。定年前に甲州街道を練習歩きして。定年後10年で五街道を踏破出来たと思われる。体力のあるときは仕事もあり、中々趣味に徹底できない。航海(後悔)先たたず。
甲州街道歩きでは、江戸時代とそれ以前の古道を見聞しました。このコースは明治天皇の第4回の行幸路でもあり、日本の歴史を再勉強しました。途中、大垂水峠や四方津など何度かミスコースをしました。その都度旧道を歩き直しました。ただ、富士見町ではつるべ落としに冬の日が落ちて、暗闇の凍てついた道に、こけつまろびて一部省略しました。同じ季節が近ずくと気になり補足歩きした。
2013年11月16日 富士見町落合机から、富士見 とちの木まで歩きました。
忠魂碑 釜無川沿いの甲州街道机交差点から旧道を登る。机、落合の集落に入る坂から釜無川を振り返ると秋が美しかった。何の変哲もない日本的な集落。「よねや」商店と明治時代からの落合小学校があります。集落の中心地、小学校の北西に忠魂碑がありました。碑の横に愛馬出征記念の石碑が見えます。満州開拓団の墓も見えるから、この集落から満州へ馬や兵士が出征したのであろうか。昭和初期この集落の人口は少なかったろうが。満蒙開拓団とか八紘一宇とか時代の熱い流れに翻弄され愛馬まで供出した村人の篤実さが偲ばれる。明治天皇の行幸も愛国心を高揚させた遠因だろう。戦前は愛国心や大政翼賛会、一億玉砕などと民衆を煽り、戦後は反戦などと変節している大手マスコミはいつも無責任に大衆を愚弄している。碑が寂しそうだった。
机集落 | 忠魂碑 |
諏訪大明神の常夜灯 落合集落にはそのほか見るものもなく、人通りもない。だらだらと集落を下がって甲州街道新道に出て、瀬沢大橋で立場川を渡る。郵便局の先に常夜灯が見えて。昨年は日が暮れて、この常夜灯で現在地を確認し、往時の役割の大切さを実感したものだった。あらためて観察すると、刻字が風化して読めない。天保十三年壬寅春三月吉日とあります。諏訪神社の常夜灯のようです。
常夜灯2013年11月 | 常夜灯2012年12月 |
諏訪神社 古びて補修もままならない階段を登って神社の境内に出る。それほど古くない諏訪神社の拝殿があります。覆屋のように見えます。階段に比べお社が簡素なのは、この地方のフェン現象の被災で焼けたのであろうか。境内にあるもう一つのお堂には小さな木造の仏像と「戦没英霊供養塔」が放置されていて哀れ。
神社裏の稲田には冬の陽射しにすすきが光っていた。
諏訪神社参道 | 諏訪神社拝殿神 |
瀬沢追分 神社先に追分の道標石があります。この坂辺りが凍てついて転んだ記憶がある。左手の坂を登ると更に二股になり、前回はここを右折して、国道に出てJR富士見駅まで歩きました。今回は乙貝川を渡り、山手に取り付く。標高895mの小山を巻いて進むと社会福祉法人施設「しらかば園」が見える。右手に八ヶ岳連峰を見ながらだらだら坂を登りつめると「とちの木」公会堂に至る。ここから先はとちのき集落に続く道。
瀬沢追分 | とちの木から八ヶ岳 |
歩いてみれば机からおおよそ3Km弱。なんの見所のない片田舎の景色。でもそこに置き忘れた日本の原点がある。山里と狭い棚田と山畑。過疎の人家。由来も伝承も消えかかった古碑。おいらが歩いても、碑は出来ない。歴史が通ったから碑が建てられた。むやみに碑を削ったり、撤去しないほうが良い。どうしても邪魔なら、どこかにまとめて経緯を記録するが良い。価値観は時代で変わる。佳きに付け悪しきにつけ、その時代の記録は人類の遺産。何時までも目くじらたてるべきでもあるまい。ちなみに、あなたの町や集落の共同墓地に大きな石柱墓「故 XX軍△△兵○○之墓」が見受けられる。日清・日露・日支事変などの英霊に政府支給の弔慰金が当てられた事などもう伝わらなくなった。自然と山並みは代わらない。探せば日本の何処にでも歴史が残っている。
1年気にかかった歩き残し区間。予想通り何もないことに納得した。「歩いて見なけりゃ判らない」それが自分の歩いてきた道を思いおこさせる。
(行在所、行幸は鳥沢宿参照)
ページトップへ | ホームページのトップ |